ブログにGoogleアナリティックスを導入する方法【活用術までわかりやすく解説します】

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

Tool
初心者
アナリティクスを使いたい人

Googleアナリティクスの導入方法がわからない、誰か教えて。」

こんな方向けの記事です。

この記事でわかること

  • Googleアナリティクスについて
  • Googleアナリティックスをサイトに導入する手順
  • Googleアナリティクスの活用術

記事の信頼性

記事の信頼性

こんにちわ、Jouji(@jouji0720)です。
webライター4年目で、今は文章で生活費を稼いでいます。

そんな僕が今回はGoogleアナリティクスの導入方法についてお話します。

この記事を読みながら導入手順をこなしていけば、アナリティックスの使い方もマスターできる設計になっているので、ぜひ最後までお読みください。

  1. Googleアナリティックについて
    1. Googleアナリティクスとは?
    2. サイト解析をする必要性とは?
  2. Googleアナリティックスをサイトに導入する手順
    1. 手順①Googleのアカウントを作成する
      1. ①Googleアカウントの作成にアクセスし、必要事項を記入する
      2. ②電話番号を入力
      3. ③スマホに送られてきたSMSに表示されるGコードを入力
      4. ④必要事項を記入する
      5. ⑤電話番号の活用
      6. ⑥アカウント情報の確認
      7. ⑦プライバシーポリシーと利用規約の確認
      8. ⑧アカウントの作成完了
    2. 手順②Googleアナリティクスのアカウントの作成する
      1. ①アナリティクスのアカウント作成ページにいく
      2. ②アカウントの作成
      3. ③プロパティの設定
      4. ④お店やサービスの詳細
      5. ⑤ビジネス目標
      6. ⑥利用規約の確認
      7. ⑦データの収集
      8. ⑧ウェブストリームの設定
    3. 手順③ブログに設置する
      1. 入力するだけの場合
      2. プラグインを使ってやる方法
      3. トラッキングコードを直接テーマに張り付ける方法
    4. 忘れずやりたい初期設定3つ
      1. データ保持期間の変更
      2. 内部トラフィックの除外
      3. Googleシグナルを有効化する
  3. Googleアナリティクスの活用術
    1. Googleアナリティクスで見るべき場所と意味
      1. ユーザー数
      2. ページビュー数
      3. セッション数
      4. 直帰率
      5. 流入元(流入経路)
      6. 人気コンテンツ
  4. まとめ|Googleアナリティクスで記事のブラッシュアップをもっと快適に

Googleアナリティックについて

f:id:slash1196:20210407182318j:plain

Googleアナリティクスについてです。

Googleアナリティクスとは?

Googleアナリティクスは、検索エンジンを運営するGoogle社が提供する無料解析ツールのことです。

Googleアナリティクスを使うとわかることは、以下の通りです。

  • 自分のブログに来たユーザーの特性
  • ユーザーがどこのサイトから来たのか
  • ブログ内でユーザーがした行動

これらの情報を無料で知ることができる、優秀なツールです。ぜひアナリティックスを設置して、設定しましょう。

今回は、Googleアナリティックスの最新バージョンであるGA4を解説します。というのも旧バージョンのUAは2023年7月でサポートが廃止になるから。これから設定する人は、GA4で解説してしまいましょう。

サイト解析をする必要性とは?

サイト解析をする必要性は、シンプルに読者の悩みを解決できるサイトを作るためです。というのも、ブログは読む人の悩みを解決するものです。

悩みを解決するためには読者の行動をよく見ておかないといけません。その行動の理由を深堀して考える必要があります。

ですから、サイト解析の必要性があるのです。

Googleアナリティックスをサイトに導入する手順

f:id:slash1196:20210407182347j:plain

Googleアナリティクスを導入する手順は、以下の通り。

Googleアナリティクスの導入手順

  • Googleのアカウントを作成する
  • Googleアナリティクスのアカウントを作成する
  • ブログに設置する

ではそれぞれ解説します。

手順①Googleのアカウントを作成する

Googleのアカウントを取得しましょう。
手順は以下の通り。

Googleアカウントの作成手順

  • Googleアカウントの作成にアクセスし、必要事項を記入する
  • ②電話番号を入力
  • ③スマホに送られてきたSMSに表示されるGコードを入力
  • ④必要事項を記入する
  • ⑤電話番号の活用の有無確認
  • ⑥アカウント情報の確認
  • ⑦プライバシーポリシーと利用規約の確認
  • ⑧アカウントの作成完了

それぞれ解説します。

①Googleアカウントの作成にアクセスし、必要事項を記入する

Googleアカウントを作成するために、Googleアカウントの作成にアクセスします。するとGoogleアカウントの作成という画面が出てきます。以下の以下の手順で進めます。

  • ①姓名を入力して、[次へ]をクリック。
  • ②次に生年月日と性別をして、[次へ]をクリック。
  • ③メールアドレスを入力して、[次へ]をクリック。
  • ④パスワードを入力して、[次へ]をクリック。

入力し終わったら、次へをクリックします。

②電話番号を入力

電話番号の入力画面が出てきます。次の手順で進めます。

  • ①国旗をドロップダウンで選ぶ
  • ②電話番号を入力する

入力し終わったら、[次へ]をクリックします。

③スマホに送られてきたSMSに表示されるGコードを入力

Googleから、SMSが届きます。次の手順で進めましょう。

  • ①電話番号あてにSMSサービスにメッセージが届く
  • ②リンクを開いて、書いてあるコードを入力する

入力し終わったら、[確認]をクリックします。

④必要事項を記入する

再設定のメールアドレス、電話番号の入力画面が出てきます。以下の手順で進めましょう。

  • ①再設定のメールアドレスを入力
  • ②再設定用の電話番号を入力する

入力出来たら、それぞれ[次へ]をクリックします。

⑤電話番号の活用

電話番号の活用という画面に切り替わります。

  • 電話番号の活用で2択のボタンを押す

[はい、追加します]を、特にいらないと思う場合は[スキップ]をクリックしましょう。

⑥アカウント情報の確認

アカウント情報の確認画面になります。そこで以下のものを確認しましょう。

  • 登録した名前
  • メールアドレス
  • 電話番号

確認が終われば、[次へ]をクリックします。

⑦プライバシーポリシーと利用規約の確認

プライバシーポリシーと利用規約の確認を行います。確認が終わったら[同意します]ボタンをクリック。

⑧アカウントの作成完了

おめでとうございます。アカウントの作成が完了しました。

手順②Googleアナリティクスのアカウントの作成する

続いてGoogleアナリティクスのアカウントを作成します。手順は以下の通り。

  • アナリティクスのアカウント作成ページにいく
  • アカウントの作成
  • プロパティの設定
  • お店やサービスの詳細
  • ビジネス目標
  • 利用規約の確認
  • データ収集
  • ウェブストリームの設定

詳しく解説します。

①アナリティクスのアカウント作成ページにいく

まずはGoogleアナリティクスのアカウント作成ページに行きます。

②アカウントの作成

するとアカウントの詳細というところが出てきます。そちらに以下を入力します。

  • ブログ名

入力したら、[次へ]をクリックします

③プロパティの設定

するとプロパティの設定という画面になります。そちらに以下を入力します。

  • 任意のプロパティ名(英数字入力)
  • タイムゾーンを「日本」に変更
  • 通貨を「日本円」に変更

以上が終わったら、[次へ]をクリックします。

④お店やサービスの詳細

お店やサービスの詳細画面に行きます。以下を入力しましょう。

  • 業種の入力:ブログのジャンルに近いもの
  • ビジネスの規模:ブログなら「小規模」で問題なし
  • 利用目的:該当するものを選択

以上が入力できたら、[次へ]をクリックします。

⑤ビジネス目標

次にビジネス目標を設定します。次のものから、目標に近いものにチェックを入れましょう。

  • 見込み顧客の発掘
  • オンライン販売の促進
  • ブランド認知度の向上
  • ユーザー行動の調査
  • ベースラインレポートの取得(上記4つとの併用が出来ません)

どれをチェックしてもいいですが、ベースラインレポートだけは、他のものとの併用が出来ないのでご注意くださいね。チェック出来たら[作成]をクリックします。

⑥利用規約の確認

Googleアナリティクス利用規約の画面が出てきます。最後まで読みましょう。以下にチェックマークを入れます。

  • GDPRで必須となるデータ処理規約にも同意します。

チェック出来たら、[同意する]をクリックします。

⑦データの収集

データの収集の画面に行きますので、以下のどれかをチェックします。

  • ウェブ
  • Androidアプリ
  • iOSアプリ

ウェブで大丈夫です。

⑧ウェブストリームの設定

ウェブストリームの設定画面が出てきます。以下を入力しましょう

  • ウェブサイトのURL(SSL化してないものはhttp://となります。)
  • ストリーム名

入力できたら、[ストリームを作成]をクリックします。するとストリームURL、ストリーム名、測定IDが確認できる画面が出てくるので、確認出来たら完了です。

手順③ブログに設置する

ブログにGoogleアナリティクスのトラッキングコードを埋め込みましょう。やり方は以下の3通りあります。

  • 入力するだけな方法
  • SEOプラグインを使っている方法
  • テーマに直接コードを張る方法

では、一つずつ見ていきます。

入力するだけの場合

WordPressでブログを書いている場合、CocoonのようにテーマによってはSEO対応している場合があります。ここではCocoonを使っている場合の手順をご説明します。以下の手順で進めましょう。

  • Googleアナリティクスにログイン
  • 歯車アイコンをクリック
  • データストリームをクリック
  • 該当のデータストリームをクリック
  • 測定IDをコピー
  • WordPressにログイン
  • Cocoon設定をクリック
  • アクセス解析・認証タブをクリック
  • Googleアナリティクス設定のGoogle AnalyticsトラッキングIDの欄にコピーしたIDをペースト
  • 終わったら、[変更をまとめて保存]をクリック

以上が手順です。

プラグインを使ってやる方法

「All in One SEO」などのSEOプラグインを使っている場合の方法です。その場合の手順的には以下の通り。

※下記のやり方は「All in One SEO」の時のやり方です。

  • Googleアナリティクスにアクセスし、ログイン
  • 歯車ボタンをクリック
  • データストリームをクリック
  • 該当のデータストリームをクリック
  • タグの実装手順を表示するをクリック
  • 表示されているタグをコピー
  • WordPressにログイン
  • サイドメニューのAll in One SEOをクリックし、一般設定をクリック
  • ウェブマスタツールをクリックし、雑多の検証にコピーしたタグをペースト
  • 変更を保存をクリック

以上で設置終了です。

トラッキングコードを直接テーマに張り付ける方法

はてなブログなどのWordpress以外でブログを書いている人にも使える方法です。以下の手順で、設置できます。

  • Googleアナリティクスにアクセスし、ログイン
  • 歯車ボタンをクリック
  • データストリームをクリック
  • 該当のデータストリームをクリック
  • タグの実装手順を表示するをクリック
  • 表示されているタグをコピー
  • はてなブログにログイン
  • 設定→詳細設定とクリック
  • head内タグのhead要素にメタデータを追加の欄にコピーしたコードを追加
  • 変更するをクリック

以上でできます。

※現在では、もっと簡単にIDを入力するだけで設置できる方法もあります。IDをコピーして、Googleアナリティクス4埋め込みにIDをペーストするといいです。

忘れずやりたい初期設定3つ

忘れがちなのは、初期設定です。必ずやっておきたい初期設定を以下にまとめました。

  • データ保持期間の変更
  • 内部トラフィックの除外
  • Googleからのシグナルを有効化する

それぞれ解説します。

データ保持期間の変更

初心者がやっておきたい初期設定の一つ目は、データ保持期間の変更です。通常GA4の設定は「2か月」となっています。しかし設定で「14か月」まで変更できます。

これらの「データ」は標準で確認できる「エンゲージメント時間」や「ページビュー」の保持期間には反映されないので影響はありませんが、長期的なブログの運用をするのであるならばしておいた方がいいです。

手順は以下の通り。

  • Googleアナリティクスにログイン
  • 歯車アイコンをクリック
  • データ設定
  • データ保持
  • イベントデータの保持のドロップダウンを「14か月」に変更
  • [保存]をクリック

以上でデータ保持期間の変更ができます。

内部トラフィックの除外

初心者がやっておきたい初期設定の2つ目は、内部トラフィックの除外です。自分でブログをチェックした際でもアクセスとして見られセッションやユーザー数に反映されてしまいます。

そのために設定する必要があります。設定方法は以下の通り。

  • 歯車のアイコンをクリック
  • データストリーム
  • 作成したデータストリームをクリック
  • タグ設定をクリック
  • 設定から内部トラフィックの定義をクリック
  • ルール名・マッチタイプ・IPアドレスを入力する※
  • 保存をクリック
  • 歯車のアイコンをクリック
  • データ設定をクリック
  • データフィルタをクリック
  • フィルタをクリック
  • フィルタの状態を有効に変更
  • 保存をクリック

というやり方でできます。

ルール名・マッチタイプ・IPアドレスの入力方法

ルール名・マッチタイプ・IPアドレスの入力方法は以下の通り。

  • ルール名:任意の名前でOK。わかりやすいものにしましょう
  • マッチタイプ:IPアドレスが次と等しいに変更
  • IPアドレス:PCがつながっているものを使いましょう。

※PCのIPアドレスがわからない場合には、IPアドレスを確認というボタンがあるのでオスと確認できます。

Googleシグナルを有効化する

初心者がやっておきたい初期設定の3つ目は、Googleシグナルを有効化することです。これはスマートフォンやパソコンなどの違うデバイスで同じユーザーがアクセスしたときに、同一ユーザーとして計測してくれる機能です。

方法は、以下の通り。

  • 歯車アイコン
  • データ設定をクリック
  • データ収集をクリック
  • 設定をクリック
  • 続行をクリック
  • 有効にするをクリック

以上でGoogleシグナルを有効化することができました。

Googleアナリティクスの活用術

f:id:slash1196:20210407182415j:plain

Googleアナリティクスの導入をできたところで、ここでは活用術をお話していきましょう。

Googleアナリティクスで見るべき場所と意味

見るべき数値は以下の通り。

確認すべき場所

  • ユーザー数
  • ページビュー数
  • セッション数
  • 平均セッション時間
  • 直帰率
  • コンバージョン率
  • ページ別訪問数
  • 直帰率
  • 離脱率
  • ユーザー属性(性別・年齢)
  • 流入元(流入経路)
  • 検索キーワード

とたくさんありますが、ここではその中でも特に大事なものをご紹介します。

1つずつ確認していきましょう。

ユーザー数

見ておきたい数値の1つ目は、ユーザー数です。サイトに訪れたユーザーの数を示します。

どのくらいの人が来たかを確認できるために絶対に知っておきたい数です。この数字が多いほどに、たくさんの人に人気があるサイトということになります。

Google先生の評価対象になる重要な数値です。確認方法は、サイドメニューから「ユーザー>概要」で確認できます。

ページビュー数

見ておきたい数値の2つ目は、ページビュー数です。ブログのページが表示された回数です。

自然検索、参照元、ブックマークやメルマガ、SNS等の経路から訪問したユーザーが閲覧したwebページ数を合算して出される数です。

この数が多ければ多いほど、ページ自体が見られている数が多くなります。Google先生の評価にもつながる大事な数字ですね。

確認方法は、サイドメニューから「ユーザー>概要」で確認できます。

セッション数

見ておきたい数値の3つ目は、セッション数です。セッション数は、サイトに訪問した延べ回数のことです。

例えば、一人の人がサイトに訪れるとします。3回訪れたとすればセッション数が3になります。数が多いほど訪問する数が多いということなので、サイトの使い勝手がいいと判断できます。

確認方法は、サイドメニューから「ユーザー>概要」で確認できます。

直帰率

見ておきたい数値の4つ目は、直帰率です。直帰率は、ユーザーが1ページ目から別のページへと遷移した率です。

この数値が高いとせっかく来ても、読んでいる途中でやめてしまった可能性が高いのです。ページのコンテンツ事態に魅力がない可能性があります。

確認方法は、サイドメニューから「ユーザー>概要」で確認できます。

流入元(流入経路)

見ておきたい数値の5つ目は、流入元です。流入元は、ブログのページに来る前にどこのページを経由してきたかです。

ブログの流入元は以下があります。

  • Organic Search:検索エンジンからのアクセス
  • Direct:ブックマークやURLから直のアクセス
  • Organic Social:TwitterなどのSNSからのアクセス
  • Organic Video:Youtubeなどの動画共有サービスからのアクセス
  • Refferel:ほかのサイトリンクからアクセス

表示方法は、サイドメニューの「集客>概要」から見れますね。

人気コンテンツ

見ておきたい数値の6つ目は、人気コンテンツです。ブログ内の人気コンテンツがわかります。

人気コンテンツを知ったうえでアフィリエイト広告を貼るほうが、アクセスが多い分、成果になりやすいです。

人気コンテンツの確認方法は、サイドメニューの「行動>概要」で確認できます。

まとめ|Googleアナリティクスで記事のブラッシュアップをもっと快適に

ここまでGoogleアナリティクスの導入方法をお話してきました。

やはり、記事のブラッシュアップには解析が大事なことです。Googleアナリティクスを使うことによって、ブラッシュアップはしやすくなります。

また解析をすることでブログのやるべきことが見えてきますので、失敗もしにくくなります。ぜひこれを機にGoogleアナリティクスを導入して、解析をやってみましょう。

今回は以上です。

タイトルとURLをコピーしました