【はてなブログ】カテゴリー分けの意味からやり方までを一気に解説

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

ノンかて
この記事は約9分で読めます。
初心者
はてなブログ初心者

「「はてなブログを使っているんだけどカテゴリー分けってどうやるのかな。カテゴリー分けをする意味とかあるのかな。教えてほしいな。」」



こんなお悩みにお答えします。

この記事でわかること

  • はてなブログでカテゴリ分けの仕方
  • ブログ記事をカテゴリー分けするメリット
  • ブログ記事をカテゴリー分けするときの注意点


こんにちわ、Jouji(@jouji0720)です。


ある程度ブログを書き続けていくと、記事がたまってどんなものなのか自分でもわけがわからなくなってくることってありませんか?


せっかく来てくれた読者も記事のカテゴライズがされているか否かで、戻るボタンを押して検索に戻ってしまうことも…。


というのも読者にとって、「内容がわからないサイト=だまされる可能性があるサイト」という方程式が成立してしまうからです。


そうならないために、今回はカテゴリー分けの方法をお話していきます。


この記事を読むとカテゴリー分けをする意味や方法、使うときの注意点がわかります。


この記事を書く僕ははてなブログを始めて3年目。


今では月3,000円くらいと収益もいただいております。


そんな僕もカテゴリー分けに関しては苦い経験もありそんな僕が経験談を交えながら丁寧にお話していきます。最後までお読みくださいね。


では行ってみましょう。


Here We Go!!

はてなブログのカテゴリ分けの仕方

f:id:slash1196:20210610175448j:plain

早速はてなブログのカテゴリ分けの仕方を、お話していきましょう。


手順は以下の通り。

  • 手順①サイト構成を決める
  • 手順②パンくずリストの有効化
  • 手順③親・子・孫カテゴリーの分類
  • 手順④スクリプトの設定
  • 手順⑤スタイルシートの設定


では、詳しく見ていきましょう。

手順①サイト構成を決める

はてなブログのカテゴリ分けの手順の1つ目は、サイト構成を決めることです。


というのもサイトの全体の構成が決まっていないと、カテゴリー分けができないからです。


僕の場合だと、当ブログではアフィリエイトとブログと本でできています。


カテゴリというのはブログという家を建てる柱みたいなものです。


ですから最初に構成が決まらないといけないですね。

手順②パンくずリストの有効化

はてなブログのカテゴリ分けの手順の2つ目は、パンくずリストの有効化ですね。


やり方はすごく簡単です。


手順は以下の通り。

  • 手順①「管理画面」→デザイン→「カスタマイズ」→記事と進む
  • 手順②パンくずリストの「記事ページにパンくずリストを表示する」のチェックボックスにチェックを入れる
  • 手順③「変更を保存する」をクリックする。


詳しく見ていきましょう。

手順②-1.「管理画面」→デザイン→「カスタマイズ」→記事と進む

まず管理画面からデザインをクリックします。

f:id:slash1196:20210610133543j:plain

カスタマイズをクリックします

f:id:slash1196:20210610133615j:plain

手順②-2.パンくずリストの「記事ページにパンくずリストを表示する」のチェックボックスにチェックを入れる

記事をクリックします

f:id:slash1196:20210610133631j:plain

手順②-3.「変更を保存する」をクリックする

最後に「変更を保存する」をクリックします。

f:id:slash1196:20210610133940j:plain

手順③親カテゴリー・子カテゴリーの分類

はてなブログのカテゴリ分けの手順の3つ目は、親カテゴリー・子カテゴリーの分類をしていきます。


この時にルールがあって、以下の通り。

①[親カテゴリー]
②[親カテゴリー-子カテゴリー]


の順番で両方を選択すること。


例えばトップ>音楽>ロックとするのなら

  • 音楽
  • 音楽-ロック


上記の感じですね。

注意点

ここで注意するところは、必ず[親カテゴリー]、[親カテゴリー-子カテゴリー]の順番でやることですね。
そうしないと断層化はしないので注意ですね。

手順④カテゴリーの表示をアルファベット順に変更する

はてなブログのカテゴリ分けの手順の4つ目は、カテゴリーの表示をアルファベット順に変更することです。


というのもそのほうが見やすいからですね。


手順は以下の通り。

手順④-1.「デザイン」→「カスタマイズ」から「サイドバー」をクリック


まず、「デザイン」→「カスタマイズ」→「サイドバー」をクリックしましょう。

f:id:slash1196:20210610142705j:plain

手順④-2.カテゴリーの編集をクリック


次にカテゴリーの編集を選択します。


すると、以下のような画面になります。

f:id:slash1196:20210610143609j:plain

手順④-3.並び替え順をクリックし、ドロップダウンから「アルファベット順」をクリック

f:id:slash1196:20210610143937j:plain

手順④-4.適用して、変更を保存するをクリック


最後に「適用」を押して、「変更を保存する」をクリックします。

手順⑤スクリプトの設定

はてなブログのカテゴリ分けの手順の5つ目は、スクリプトの設定です。


というのも、断層化には動きが必要だからです。


そのためには、JQueryを読み込む必要があるのです。

手順⑤-1.スクリプトのコピー

<script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.1.0/jquery.min.js"></script>
<script src="https://hatena.wackwack.net/v1.1/js/breadcrumb.min.js"></script>
<script src="https://hatena.wackwack.net/v1.1/js/category_archive.min.js"></script>


手順⑤-2.スクリプトを貼り付ける

こちらを、「デザイン」→「カスタマイズ」→「フッタ」に貼り付けます。

f:id:slash1196:20210610141846j:plain

貼り付けたら最後に、「変更を保存する」をクリックするのを忘れずに。

手順⑥CSSの読み込み先を設定

はてなブログのカテゴリ分けの手順の6つ目は、CSSの読み込み先を設定することですね。


これはしてもしなくてもいいと思います。


もし、「・」を外したいならこちら工程は必要ですね。

手順⑥-1.スタイルシートをコピーする

まず以下のスタイルシートをコピーします。

<link type="text/css" rel="stylesheet" href="https://hatena.wackwack.net/v1.1/css/fulldisplay.min.css"/>

 手順⑥-2.ヘッダに貼り付ける

コピーしたスタイルシートの読み込み先を、ヘッダに貼り付けます。

場所は「ヘッダ」→「タイトル下」ですね。

f:id:slash1196:20210610150854j:plain

ここに貼り付けましょう。

最後に「変更を保存」をクリックするのを忘れずに。


以上がカテゴリー分けの仕方ですね。

ブログ記事をカテゴリー分けするメリット

f:id:slash1196:20210609192239j:plain

ここでは、ブログ記事をカテゴリー分けするメリットをお話していきましょう。


メリットは、以下の通り。

  • メリット①読者が記事を探しやすく、ユーザビリティの向上につながる
  • メリット②興味を持ってもらいやすくなる
  • メリット③検索エンジンからの評価が高くなる


では詳しく見ていきましょう。

メリット①読者が記事を探しやすく、ユーザビリティの向上につながる

ブログ記事をカテゴリー分けするメリットの1つ目は、読者が記事を探しやすく、ユーザビリティが向上するからなんです。


例えばあなたがアフィリエイトの集客で悩んでいたとします。


もちろん検索したときに、出てきたサイトに行きますよね。


そこで、悩みを解決したときに別の悩みが出てきて、同じカテゴリだったらサイトで探すことができますよね。


その時にもカテゴリー分けをしていると読者に探しやすいわけです。


だからカテゴリー分けをしておくと、メリットなんですよね。

メリット②ほかの記事に興味を持ってもらいやすくなる

ブログ記事をカテゴリー分けするメリットの2つ目は、ほかの記事に興味を持ってもらいやすくなることです。


例えば、あなたがアフィリエイトのことについて悩んでいます。


あるサイトが検索して出てきたので、クリックしてみると、悩みが解決しました。


解決できたら、そのサイトがほかにどんな記事を書いているのかが気になりませんか?


そうなんです。


この時にカテゴリー分けをしていると、読者を興味を持ってもらいやすくなるんですよね。


だから、記事をカテゴリー分けしておくとメリットなんです。

メリット③検索エンジンからの評価が高くなる

ブログ記事をカテゴリー分けするメリットの3つ目は、検索エンジンからの評価が高くなることです。


検索エンジンはブログを見るときにクローラーというロボットを使っているんですね。


そしてそのクローラーさんたちはリンクを通して、サイト全体のページを行き来するんですよね。


カテゴリー分けをすると、クローラーさんたちがサイトの行き来がしやすくなります。


だからカテゴリー分けをすると検索エンジンにとっても回遊しやすいサイトになるので、評価が上がります。


メリットですよね。

ブログ記事をカテゴリー分けする注意点

f:id:slash1196:20210608165144j:plain

ここではブログ記事をカテゴリー分けする注意点について、お話していきましょう。


注意点は、以下の通り。

  • 注意点①ブログが重くなるので注意
  • 注意点②読者にとっては、気づかないことも
  • 注意点③早めにやる方がいい


では一つずつ見ていきましょう。

注意点①ブログが重くなるので注意

ブログ記事をカテゴリー分けする注意点の一つ目は、ブログが重くなるので注意です。


というのもこのタイプのやり方にはJQueryを使用しています。


そのためにデータ容量が多くなってしまってブログの表示速度が遅くなる可能性があるので注意が必要ですね。

注意点②読者に気づかないことも

ブログ記事をカテゴリー分けする注意点の2つ目は、読者に気づかれないこともあることですね。


というのも、この方法に関してはカテゴリーをカスタマイズして階層化している方法です。


そのために、読者にとっては一目見ただけではわからない可能性もあります。


ですから、読者に気づかれない可能性もあることを念頭に置かないといけないですね。

注意点③早めにやる方がいい

ブログ記事をカテゴリー分けする注意点の3つ目は、早めにやるのがいいということです。


というのも記事が増えていくと、カテゴリー分けにも時間がかかります。


カテゴリーを設定するには、記事にって編集しないといけないです。


僕自身も失敗したことがあります。


そうならないためにも最初にしっかりやっておいた方がいいですね。

まとめ|はてなブログをカテゴライズして読者にとっていいブログを運営しよう

お疲れさまでした。


ここまではてなブログでカテゴリー分けの意味からやり方までをお話してきました。


まとめると、以下のようになります。

まとめ

  • やり方はJQueryを使ってやる方法を紹介しました
  • カテゴリー分けは、読者と検索エンジンのためにもなるから必ずやる
  • ただ、デメリットになることもあるので注意が必要


という感じです。


はてなブログの記事をカテゴリー分けすることで、読者と検索エンジンにとっていいサイト作りができるようになります。


ぜひ参考になさってくださいね。


ってことで、今回はこの辺で。


また次回に。

タイトルとURLをコピーしました